葬儀という大きな儀式が終わると、遺族は少し安堵しますが、故人を弔う儀式はそれで終わりではありません。むしろ、そこから故人の冥福を祈り、遺された者が新たな日常へと歩みを進めるための、大切な期間が始まります。この葬儀後の期間にも、知っておくべき多くの専門用語が存在します。まず、仏教において最も重要なのが、死後七日ごとに行われる「忌日法要」です。最初の七日目を「初七日」と呼び、その後、四十九日まで七回にわたり、故人が極楽浄土へ行けるよう審判を受ける期間とされ、遺族は法要を営むことで故人の善行を後押しします。特に、最後の審判が下されるとされる「四十九日」は「満中陰」とも呼ばれ、この日をもって「忌明け」となります。この四十九日法要は、親族が集まり、僧侶にお経をあげてもらう重要な儀式です。この忌明けのタイミングで、葬儀の際にいただいた香典に対するお返しを贈ります。この返礼品を、関西地方などでは「満中陰志」と呼びます。表書きにそのように記すことで、無事に四十九日の法要を終え、忌明けを迎えたことを報告する意味合いが込められています。関東などでは、単に「志」や「忌明志」と記すことも多いです。また、四十九日を過ぎても、故人を偲ぶ法要は続きます。亡くなってから百日目に行う「百箇日法要」は、遺族が悲しみから立ち直る区切りとされています。その後も、亡くなった翌年に行う「一周忌」、その翌年の「三回忌」と、「年忌法要」が続きます。これらの言葉は、単なる儀式の名称ではありません。故人を忘れずに、その教えや思い出を胸に生き続けるという、遺された者の誓いを新たにするための、大切な節目を示す言葉なのです。葬儀後の慌ただしさの中でも、これらの言葉の意味を理解し、心を込めて故人を供養していくことが、真のグリーフケアにも繋がるのではないでしょうか。
葬儀が終わった後の大切な言葉たち