私の母は、昔から「子供たちにだけは迷惑をかけたくない」というのが口癖でした。そんな母が七十歳を過ぎた頃、私は漠然とした不安を感じ始めました。いつか訪れる「もしも」の時、私たちは慌てずに母をきちんと見送ってあげられるだろうか。特に心配だったのは、費用のことでした。葬儀にはまとまったお金が必要だと聞いていましたが、母に直接、貯金がいくらあるかなんて聞けるはずもありません。そんな時、ふと目にしたのが葬儀積立、いわゆる互助会のパンフレットでした。最初は、死後の準備なんて縁起でもないと思いましたが、その仕組みを知るうちに、これこそが母の願いを叶え、私たちの不安を解消する方法なのではないかと考えるようになりました。私が特に惹かれたのは、月々わずかな負担で始められるという点でした。一度に大きなお金を用意するのではなく、毎月コツコツと積み立てていく。それは、まるで母が私たちを育ててくれた長い年月のように感じられました。そして何より、いざという時に、電話一本で専門のスタッフが駆けつけ、すべてを導いてくれるという安心感は、何物にも代えがたいものでした。右も左も分からないであろう悲しみの中で、私たちが路頭に迷うことがないように、という母の想いを形にできると思ったのです。母にこの話を切り出すと、最初は少し寂しそうな顔をしましたが、すぐに「あんたがそう考えてくれるなら、それが一番だわ」と微笑んでくれました。契約の日、母と二人で担当の方の説明を聞きながら、私たちは葬儀の話をしているのに、不思議と穏やかな気持ちでした。それは、母の人生のエンディングを、母と私たちが一緒に、前向きに準備しているという実感があったからかもしれません。葬儀積立は、単なる金銭的な備えではありません。それは、遺す者と遺される者が、互いを思いやる気持ちを確かめ合うための、温かいコミュニケーションの形なのだと、私は信じています。
私が親のために葬儀積立を選んだ理由