お通夜やご葬儀に参列する際、香典を持参するのは一般的な習慣ですが、その際に不祝儀袋をむき出しで携帯するのではなく、袱紗(ふくさ)に包むのがマナーとされています。「葬式 ふくさ」と検索する方が知りたいのは、この袱紗の正しい扱い方でしょう。袱紗は、単に香典袋を保護するだけでなく、故人や遺族に対する弔意と敬意を表すための大切な心遣いです。葬儀などの弔事では、袱紗の色に配慮が必要です。適しているのは、紺色、緑色、灰色、藍色といった寒色系の色です。特に紫色の袱紗は、慶事にも弔事にも使えるため、一つ持っていると非常に便利です。赤やオレンジのような暖色系の明るい色や、派手な柄物、光沢のある素材の袱紗は弔事には不向きですので避けましょう。袱紗の使い方も、お祝い事の場合とは異なります。弔事では、不祝儀袋を包む際に「左開き」になるようにします。袱紗を広げ、袋を中央よりやや右に置き、右側、下側、上側の順に折り、最後に左側をかぶせて裏で留めます。そして、受付で香典を渡す際は、袱紗から不祝儀袋を取り出し、袱紗の上に載せるか、畳んだ袱紗を台にして、相手の方に向けて差し出すようにしましょう。袱紗は、葬儀という場における礼儀正しさを示すための重要なアイテムです。適切な色を選び、正しい方法で使うことで、遺族への配慮と故人への弔意をしっかりと伝えることができます。家族葬や一日葬など、参列者が限られる形式では、より個別に対応したり、会葬御礼自体を省略したりするケースも見られます。